Article
信州出身の岳童さんによる、中西主宰が選者として出席の「加舎白雄全国俳句大会」の報告です。
2013/ 11/ 10 都市宿泊吟行会 上田 佐久
川合 岳童
10月13日、新幹線を降り立った信州上田の空は、
山国の気を含んで爽やかに晴れ渡り、
都市の一行はタクシーに分乗、会場へ。
大輪寺の山門を入ると、本堂の脇に松の老木が聳え立ち、
その下枝は地を這って見事に広がっている。
大会では江口こう助氏が信濃毎日新聞社賞、
三森梢さんが白雄賞を受賞、他にも秀逸、入選者多数。
さうめんの流るる竹の青さかな
江口 こう助
蜜豆や壁に昭和のプロマイド
三森 梢

大会後、木の実降る裏山に登ると加屋家の墓地が有るものの、
白雄の墓はここには無いと言う事でした。
その後、マイクロバスにて旧中仙道茂田井宿へ、
かつて若山牧水が
白玉の歯に沁み透る秋の夜の酒は静かに呑むべかりけり
と詩った銘酒の蔵があり、町角には歌碑があった。
田終の煙が棚引く中の奥まった山際の春日温泉、
湯ざわ荘に到着、取り敢えず句会場へ。
夕紀先生の旧知の友である地元の俳人
窪田英治先生も交えて句会。
2日目、早朝宿近くの牧場の柵を抜けて農道へ出ると、
眼前が開け薄原遥かに浅間山がくっきりと浮かんで見えた。
出発前近くの源泉神社へ、
とくとくと迸る湯は意外とぬるく、
石段下の古池の端にはこれ又、牧水の歌碑が有り、
継子の尻ぬぐいがその名に似ず可憐な花を咲かせている。
今日も引き続き、窪田先生の案内で井出陶房
登り窯周辺散策。
登り窯は休止中で有ったが、記念の焼物を買い求めたり、
それぞれ句材を探して散りじりに、
さすが地元の窪田先生、山へ入って大きな茸と通草を
採ってきて見せてくれた。
そして又夜は楽しい?句会。

3日目、宮入刀匠宅 鍛冶場見学。
蓼科山を間近に望む小高い丘の中腹に刀房は有り、
薄暗い鍛冶小屋では、若い刀工が踏鞴を踏んで
赤熱の玉鋼を鍛え打っていた。
宮入法廣刀匠の指導で白刃の太刀を手にとって拝観、
ずしりと魂に響く重み、鋭い切っ先と刃文の光に
心洗われる想いであった。
川合 岳童
10月13日、新幹線を降り立った信州上田の空は、
山国の気を含んで爽やかに晴れ渡り、
都市の一行はタクシーに分乗、会場へ。
大輪寺の山門を入ると、本堂の脇に松の老木が聳え立ち、
その下枝は地を這って見事に広がっている。
大会では江口こう助氏が信濃毎日新聞社賞、
三森梢さんが白雄賞を受賞、他にも秀逸、入選者多数。
さうめんの流るる竹の青さかな
江口 こう助
蜜豆や壁に昭和のプロマイド
三森 梢

大会後、木の実降る裏山に登ると加屋家の墓地が有るものの、
白雄の墓はここには無いと言う事でした。
その後、マイクロバスにて旧中仙道茂田井宿へ、
かつて若山牧水が
白玉の歯に沁み透る秋の夜の酒は静かに呑むべかりけり
と詩った銘酒の蔵があり、町角には歌碑があった。
田終の煙が棚引く中の奥まった山際の春日温泉、
湯ざわ荘に到着、取り敢えず句会場へ。
夕紀先生の旧知の友である地元の俳人
窪田英治先生も交えて句会。
2日目、早朝宿近くの牧場の柵を抜けて農道へ出ると、
眼前が開け薄原遥かに浅間山がくっきりと浮かんで見えた。
出発前近くの源泉神社へ、
とくとくと迸る湯は意外とぬるく、
石段下の古池の端にはこれ又、牧水の歌碑が有り、
継子の尻ぬぐいがその名に似ず可憐な花を咲かせている。
今日も引き続き、窪田先生の案内で井出陶房
登り窯周辺散策。
登り窯は休止中で有ったが、記念の焼物を買い求めたり、
それぞれ句材を探して散りじりに、
さすが地元の窪田先生、山へ入って大きな茸と通草を
採ってきて見せてくれた。
そして又夜は楽しい?句会。

3日目、宮入刀匠宅 鍛冶場見学。
蓼科山を間近に望む小高い丘の中腹に刀房は有り、
薄暗い鍛冶小屋では、若い刀工が踏鞴を踏んで
赤熱の玉鋼を鍛え打っていた。
宮入法廣刀匠の指導で白刃の太刀を手にとって拝観、
ずしりと魂に響く重み、鋭い切っ先と刃文の光に
心洗われる想いであった。
スポンサーサイト
コメント