Article
この季節にふさわしい句の鑑賞です!!
2014/ 04/ 29 都市の1句鑑賞(16)
井上田鶴
白山の煙りし朝や田水張る
岩原真咲
白山は岐阜、石川の県境に聳える名山で
日本三大霊山の一つとして加賀の人々に親しまれている。

長く雪に閉ざされていた加賀平野の雪も消え
うっすらと緑めいてきた。
体の自由を得たように農具市に行き鍬、鋤、鎌などを
供えて待つ。心が奮い立つ思いだろうか。
大地を踏みしめ、一歩一歩田打ちをし、水平にし、
鏡のようななめらかな平面にする。水がもれないように細心の注意を払う。
田水を張るとほっと一息つく。遠くの白山は雪をいただき
霞んで見える。
しかし、水田にはあたりの景色がくっきり映り田植えを
待つばかりだ。

作者は金沢出身、雅な文化にふれた句も多いが、日本人の原点としての
稲作作りに焦点をあて、情景をうたったところに心引かれた。
田水張るという季語に農作業への万感の思いが込められていた。
井上田鶴
白山の煙りし朝や田水張る
岩原真咲
白山は岐阜、石川の県境に聳える名山で
日本三大霊山の一つとして加賀の人々に親しまれている。

長く雪に閉ざされていた加賀平野の雪も消え
うっすらと緑めいてきた。
体の自由を得たように農具市に行き鍬、鋤、鎌などを
供えて待つ。心が奮い立つ思いだろうか。
大地を踏みしめ、一歩一歩田打ちをし、水平にし、
鏡のようななめらかな平面にする。水がもれないように細心の注意を払う。
田水を張るとほっと一息つく。遠くの白山は雪をいただき
霞んで見える。
しかし、水田にはあたりの景色がくっきり映り田植えを
待つばかりだ。

作者は金沢出身、雅な文化にふれた句も多いが、日本人の原点としての
稲作作りに焦点をあて、情景をうたったところに心引かれた。
田水張るという季語に農作業への万感の思いが込められていた。
スポンサーサイト
コメント