Article
勉強会で、誓子の発表をしてくださった、たつやさんの鑑賞文です。
2014/ 07/ 11 山口誓子一句鑑賞
澤田 たつや
学問のさびしさに堪へ炭をつぐ
「凍港」昭和7年刊
掲句は関東大震災後の冬、本郷の下宿での作である。
当時、誓子は東京大学法学部に在学中(24歳)であった。
また、この句は大正13年6月号の「ホトトギス」入選作でもある。
古びた下宿の一室でひたすら、高等文官試験(司法科)の
受験勉強に専念している。手許を照らす電灯の明るさが
頼りの味気ない試験勉強だ。
そして、試験に合格し高等文官になることは、
育ての親である外祖父の強い希望でもあったのである。
窓ガラスを震わす風の音に気が付くと、すでに夜も更けている。
マントを羽織っていても、寒さがひしひしと身に迫ってくる。
ふと、手許の火鉢を見れば炭は消えかかっている、
いそいで、炭を足し冷たくなった手をあたため、
再び机に向かったのである。

高等文官試験(司法科)を目指す味気ない受験勉強は、
孤独と淋しさとの戦いであり、「炭をつぐ」ことが、
それに堪えて行く形であったのである。
誓子は、後年「独り淋しさに堪え忍ぶことは、
私の少年時代からの特技である」と述べている。
母方から文学の才能を受け継いだ、誓子にとっては、
本質的に文学と法律はあいいれないものであったに違いない。
誓子は「法律の勉強には、条文の丸暗記や論理的な解釈が必要で、
味気ないわびしい勉強だった。」と述べている。
この年の夏、誓子は試験勉強のための無理がたたって、
肺尖を侵され、芦屋で静養していたがさらに、
肋膜炎を併発し寝込でしまい、大学も休学し、
療養のため高等文官試験の受験は断念することとなったのである。

澤田 たつや
学問のさびしさに堪へ炭をつぐ
「凍港」昭和7年刊
掲句は関東大震災後の冬、本郷の下宿での作である。
当時、誓子は東京大学法学部に在学中(24歳)であった。
また、この句は大正13年6月号の「ホトトギス」入選作でもある。
古びた下宿の一室でひたすら、高等文官試験(司法科)の
受験勉強に専念している。手許を照らす電灯の明るさが
頼りの味気ない試験勉強だ。
そして、試験に合格し高等文官になることは、
育ての親である外祖父の強い希望でもあったのである。
窓ガラスを震わす風の音に気が付くと、すでに夜も更けている。
マントを羽織っていても、寒さがひしひしと身に迫ってくる。
ふと、手許の火鉢を見れば炭は消えかかっている、
いそいで、炭を足し冷たくなった手をあたため、
再び机に向かったのである。

高等文官試験(司法科)を目指す味気ない受験勉強は、
孤独と淋しさとの戦いであり、「炭をつぐ」ことが、
それに堪えて行く形であったのである。
誓子は、後年「独り淋しさに堪え忍ぶことは、
私の少年時代からの特技である」と述べている。
母方から文学の才能を受け継いだ、誓子にとっては、
本質的に文学と法律はあいいれないものであったに違いない。
誓子は「法律の勉強には、条文の丸暗記や論理的な解釈が必要で、
味気ないわびしい勉強だった。」と述べている。
この年の夏、誓子は試験勉強のための無理がたたって、
肺尖を侵され、芦屋で静養していたがさらに、
肋膜炎を併発し寝込でしまい、大学も休学し、
療養のため高等文官試験の受験は断念することとなったのである。

スポンサーサイト
コメント