Article
「ざぼん句会」のメンバーの萌さんが好きな俳人は、、、
2014/ 08/ 08 好きな俳人の鑑賞
堤 萌
客間とはだれもゐぬ部屋春の昼
片山由美子
この句を読み、ある友人宅が思い浮かぶ。
玄関脇左側に応接間、いわゆる客間がありその客間の
中央に座卓が置かれ、床の間には掛け軸がかゝり
大層な壺などが置かれて居る。
庭先の木の影が障子に映り、どっしりとした落ち着いた和室である。
通常使っている部屋は雑然としていて、急な客の時など、
あたふたとしてしまうが、普段使わない「誰もゐぬ部屋」、、、
客間とは、整然として静まりて、いつでも客人を
お通し出来る。そんな昼下がりの静寂な部屋の様子が
伺える句である。

作者は小さな雛を収集していて地方へ行くと、それぞれの土地の
民芸品や焼物など、あれこれ買い求めているうち、だいぶ数が
増えたらしい。
そうした雛達をこの客間に並べて飾り、客人に披露して
いるのではないかと、、、、。
このように思ったのは、作者には
誰も来ぬはずの一日や雛飾る
という句がある。「誰も来ぬはず」、、、の春の一日、
心惹かれた可愛い雛に思いを馳せながら、
ゆったりと、時をかけ飾り揃える。
先の句との共通点があるように思う。
因みに私もミニ雛が大好きで多数ではないが、
玄関などに置いて楽しんでいる。

作者、片山由美子さんの句はいくつか好きな句がある。
指差して買ふきんつばと桜餅
ありふれた光景をこのように生き生きと、詠んでいる。
きんつばと桜餅どちらもしっとりとした渋い和菓子、
でもどこか童女のように弾んでいる様子。
それは、「指差して」というフレーズに作者自身の一日の
出来事、気持ちの弾みが、表れているからかも知れない。
堤 萌
客間とはだれもゐぬ部屋春の昼
片山由美子
この句を読み、ある友人宅が思い浮かぶ。
玄関脇左側に応接間、いわゆる客間がありその客間の
中央に座卓が置かれ、床の間には掛け軸がかゝり
大層な壺などが置かれて居る。
庭先の木の影が障子に映り、どっしりとした落ち着いた和室である。
通常使っている部屋は雑然としていて、急な客の時など、
あたふたとしてしまうが、普段使わない「誰もゐぬ部屋」、、、
客間とは、整然として静まりて、いつでも客人を
お通し出来る。そんな昼下がりの静寂な部屋の様子が
伺える句である。

作者は小さな雛を収集していて地方へ行くと、それぞれの土地の
民芸品や焼物など、あれこれ買い求めているうち、だいぶ数が
増えたらしい。
そうした雛達をこの客間に並べて飾り、客人に披露して
いるのではないかと、、、、。
このように思ったのは、作者には
誰も来ぬはずの一日や雛飾る
という句がある。「誰も来ぬはず」、、、の春の一日、
心惹かれた可愛い雛に思いを馳せながら、
ゆったりと、時をかけ飾り揃える。
先の句との共通点があるように思う。
因みに私もミニ雛が大好きで多数ではないが、
玄関などに置いて楽しんでいる。

作者、片山由美子さんの句はいくつか好きな句がある。
指差して買ふきんつばと桜餅
ありふれた光景をこのように生き生きと、詠んでいる。
きんつばと桜餅どちらもしっとりとした渋い和菓子、
でもどこか童女のように弾んでいる様子。
それは、「指差して」というフレーズに作者自身の一日の
出来事、気持ちの弾みが、表れているからかも知れない。
スポンサーサイト
コメント