Article
2009/ 11/ 22
酌婦の句を読んで 砂子 明
昭和9年に丸ビル集会室で作られた、多分席題の
酌婦来る灯取虫より汚きが
を読み最初は愕然としました。
あの 遠山に日の当たりたる枯野かな
を作った人の句の作者とは思えなかったからです。
でも虚子の
太腹の垂れてもの食ふ裸かな
大寒の埃のごとく人死ぬる
などを読むうちに、虚子は決して酌婦を侮辱したのでは無く、
冷静を超えた非情さで人間を描いたのだと思うようになったのです。
虚子は360度身のまわりの物を詠んでいます。
普通は正面180度位しか詠まないのに。
ひたすら自分の目を無色透明にして、
人間を含めた自然界を写生した様に思います。
灯取虫より汚い酌婦って誰のことでも無い、人間のどんな時でも
生きていかなければならない哀しい姿の事なのです。
ただ私の虚子と違う点は、酌婦も一つの職業であり、
灯取虫も一匹を取り出して木の幹に止まらせたなら、
なかなか美しいと思うところです。
時代が違うよと言われたらそれまでですけれど…
昭和9年に丸ビル集会室で作られた、多分席題の
酌婦来る灯取虫より汚きが
を読み最初は愕然としました。
あの 遠山に日の当たりたる枯野かな
を作った人の句の作者とは思えなかったからです。
でも虚子の
太腹の垂れてもの食ふ裸かな
大寒の埃のごとく人死ぬる
などを読むうちに、虚子は決して酌婦を侮辱したのでは無く、
冷静を超えた非情さで人間を描いたのだと思うようになったのです。
虚子は360度身のまわりの物を詠んでいます。
普通は正面180度位しか詠まないのに。
ひたすら自分の目を無色透明にして、
人間を含めた自然界を写生した様に思います。
灯取虫より汚い酌婦って誰のことでも無い、人間のどんな時でも
生きていかなければならない哀しい姿の事なのです。
ただ私の虚子と違う点は、酌婦も一つの職業であり、
灯取虫も一匹を取り出して木の幹に止まらせたなら、
なかなか美しいと思うところです。
時代が違うよと言われたらそれまでですけれど…
スポンサーサイト
コメント