fc2ブログ

Article

        

勉強会のために、丹念に芝不器男を調べた風さんのブログです。

2015/ 03/ 31
                 
芝不器男の裏話
      小林 風
 
「芝不器男伝」(飴山実著)を読んでいくと、
芝不器男夫人の文江が生前回想の中で、
「不器男は小作争議に加担していたのではないか、
左翼的な思想を持っていたのではないか」
と思ったこともあった、という一文が目に入ってきた。

IMG_2379.jpg


確かに不器男が婦人問題や小作人の立場に立って
農村振興策を書き上げている記録がある。
ただ飴山 実は、この記録は不器男が中学の頃のもので
純粋さから出た批判精神のあらわれであるとして、
夫人の言うこととは符合しないと否定している。

調べてみると次のようなことが分かった。
昭和三年四月に太宰家へ不器男が婿養子に入った時、
岳父の太宰孫九は幾つかの会社を経営する実業家であり
衆議院議員でもあった。不器男が「若いのだから働きたい」
と申し出ても、当主として家を守っているようにと言われ、
内心忸怩たる思いがあったようだ。

また当主の座にもなじめなかったようである。
孫九が留守の時の食卓は、不器男のトークで笑いが
絶えなかったという。

丁度この昭和三年、全府県に特高警察が配置された。
(大正十二年主要九府県だけに創設されていた)
この特高が太宰家を見張っていたというのは事実である。
「特高が来て気持ちが悪い」「家の周囲をうろうろと伺っている」と語らいながら、
夫人や家人らは不安な日々を過ごしていたようだ。

この頃から、反伝統・反ホトトギスの広がりに
暗い影が射し始めてきていた。
不器男死後数年して、「天の川」の吉岡禅寺洞は
検挙は免れたもののホトトギスから除名されている。                                         
                        
                     IMG_9636.jpg
                                                                            昭和三年二月、結婚数ヶ月前の句に
「蜜柑山警察船の着きにけり」(天の川、ホトトギス)がある。
普段から見慣れた蜜柑山の美しい景色、
漁港は出荷の準備でにぎわっている。
そこへ見慣れない警察船がきたので驚いた様子が伺える。
見回りの警察船だったのかもしれない。

不器男には国家を批判するような句はないが、
俳句において批判的で妥協を排する精神の
持ち主だっただけに、病魔におそわれていなければ
どのような作品を生み出していたであろうか。
スポンサーサイト



                         
                                  

コメント