Article
今年の1泊吟行は、芭蕉にちなんで、黒羽に行きました。(写真は、茂氏の提供です。)
2015/ 06/ 11 平成27年度館林、那須、大田原吟行旅行報告
笹山 茂
今年もバス旅行形式で24人の参加者に
現地集合の1名を加え、好天の下、
館林から栃木を芭蕉の足跡を訪ねる
「都市」俳句会吟行旅行を実施しました。
5月30日土曜日朝7時に海老名市役所を
3人乗車で出発したバスは、同8時に町田駅で参加者を乗せ、
渋滞の中、館林市茂林寺を目指しました。
現地到着は11時過ぎとなりましたが、
まず寺に隣接する柳絮舞う湿原を散策して、
青葦原の中で野鳥を観察したり草花を観察したりと
楽しい時間を過ごしました。

続いて文福茶釜のエピソードで知られる茂林寺での作句時間、
その後名物のうどんを食する昼食と店主との歓談、
そののち、今宵投宿する那須へ向かいました。
柳絮飛び空に青さの戾りけり (夕紀)
牛蛙男言葉で答えけり (明)
投宿先の那須塩原のホテルに到着後、午後4時過ぎから
初日の疲れをものともせず2時間の句会を開催し
特選句の発表で終了しました。
その後の懇親会が大いに盛り上がったことはご想像のとおりですが、
大きな揺れが関東を襲ったことは想定外のことでした。
翌日5月31日日曜日も好天、
朝8時半に出発して遊行柳の見学、
続いて大田原の「芭蕉の館」、大田原城址での吟行を行いました。

その後大雄寺の見学、昼食は城址公園本丸の
舞台でのお弁当となりました。
現地ボランティアによる史跡解説は大変有意義なものでした。
こうして旅程を予定とおり消化し、
午後2時半過ぎに大田原を出発して麦秋の東北道を一路町田へ、
ほぼ順調に午後6時丁度に町田到着しました。
2日目の吟行にかかる句会は6月6日午後となりました。
幹事の皆さまありがとうございました。
麦秋や草鉄砲のボンと鳴り (遊美)
笹山 茂
今年もバス旅行形式で24人の参加者に
現地集合の1名を加え、好天の下、
館林から栃木を芭蕉の足跡を訪ねる
「都市」俳句会吟行旅行を実施しました。
5月30日土曜日朝7時に海老名市役所を
3人乗車で出発したバスは、同8時に町田駅で参加者を乗せ、
渋滞の中、館林市茂林寺を目指しました。
現地到着は11時過ぎとなりましたが、
まず寺に隣接する柳絮舞う湿原を散策して、
青葦原の中で野鳥を観察したり草花を観察したりと
楽しい時間を過ごしました。

続いて文福茶釜のエピソードで知られる茂林寺での作句時間、
その後名物のうどんを食する昼食と店主との歓談、
そののち、今宵投宿する那須へ向かいました。
柳絮飛び空に青さの戾りけり (夕紀)
牛蛙男言葉で答えけり (明)
投宿先の那須塩原のホテルに到着後、午後4時過ぎから
初日の疲れをものともせず2時間の句会を開催し
特選句の発表で終了しました。
その後の懇親会が大いに盛り上がったことはご想像のとおりですが、
大きな揺れが関東を襲ったことは想定外のことでした。
翌日5月31日日曜日も好天、
朝8時半に出発して遊行柳の見学、
続いて大田原の「芭蕉の館」、大田原城址での吟行を行いました。

その後大雄寺の見学、昼食は城址公園本丸の
舞台でのお弁当となりました。
現地ボランティアによる史跡解説は大変有意義なものでした。
こうして旅程を予定とおり消化し、
午後2時半過ぎに大田原を出発して麦秋の東北道を一路町田へ、
ほぼ順調に午後6時丁度に町田到着しました。
2日目の吟行にかかる句会は6月6日午後となりました。
幹事の皆さまありがとうございました。
麦秋や草鉄砲のボンと鳴り (遊美)
スポンサーサイト
コメント