Article
神奈川県厚木で開催している、楽しい句会の紹介です。
2015/ 08/ 13 あつぎ句会を担当して
田中翔子
都市の初心者句会の、あゆみ句会、えびな句会に続く第3弾として
発足したあつぎ句会は2年目も着々と歩んでいます。
1年目の準備中に危惧したこと、会員は集まるだろうか?
俳句に興味をもってくれるだろうか?続けてくれるだろうか?
スタッフとして上手に進行できるだろうか?等々不安だらけだったが、
始まってみれば、その不安は徐々に消えて行きました。
おそらく受講者も同じように不安を抱いていたことでしょうが、
中西主宰の人柄と懇切丁寧な講座によりその不安が
喜びと熱意に変っていくのを目の当たりに実感できました。
我々スタッフも初心のころ味わった感動が甦ってきました。
スタート時13名の参加者のうち3名が都市に入会しました。
今後は都市のメンバーとして活動を広げていってくださるでしょう。

好評だった中西主宰の講座が終了し、2年目を任されたスタッフに
不安がよぎりましたが、8名の方が継続され、1名の新受講者を加えて、
9名の受講者で無事スタートできました。
本部より講師として派遣された都市同人(杉本奈津子・安藤風林)と
事務局(大矢知順子・田中翔子)により楽しく進めています。
講座は奈津子同人が昨年の講座をさらに具体的にやさしく講義され、
わかりやすいと会員より好評の声。
また風林さんのユーモアをふくめた句会進行も気心の知れた仲間同士で
活発な意見を言い合いながらも講師陣の講評でその場を締める、
という感じでとても充実した内容になっています。
また6月には吟行に出かけました。
ほとんどの方が初めての吟行でしたが皆しっかり課題の5句を作り、
句会も盛り上がりました。
同じものを見たり聞いたりして共有した時間の後での句会は特別です。
作句の勉強になりますし連帯感も増します。
一同吟行の楽しさを味わい、秋にまた吟行会をしたいと意欲を燃やしています。
俳句など作れるかしらと誰しも不安になるものですが、
私自身このあつぎ句会を通して感じる事は、
私たち日本人が潜在的に持っている言葉のリズム、
自然に対する感性をちょっと刺激することにより
誰でも俳句は作れるという事です。
あつぎ句会の受講者からそれを学びました。
皆みるみるうちに句の形が整い、どんどん上手になっています。

句会に参加してこその俳句です。毎回自分の句の講評を聞いて、
ほかの人の俳句を鑑賞して、何が良いのか、良くないのか、
発想はいいけど表現が悪いとか、、、句会で勉強したこと、
感じたことを積み上げて上手になっていく。
今それが楽しくて仕方ないと何人かの方が言っていました。
スタッフとしてお手伝いしていてこんなに嬉しい言葉はありません。
共に学び共に上達する喜びを大切にしていきたいと思います。
あつぎ句会は毎月第二木曜日10時より厚木市民交流プラザ
「アミューあつぎ」で開いています。
興味のある方はぜひ「都市」までご連絡ください。
見学だけでも大歓迎です。
田中翔子
都市の初心者句会の、あゆみ句会、えびな句会に続く第3弾として
発足したあつぎ句会は2年目も着々と歩んでいます。
1年目の準備中に危惧したこと、会員は集まるだろうか?
俳句に興味をもってくれるだろうか?続けてくれるだろうか?
スタッフとして上手に進行できるだろうか?等々不安だらけだったが、
始まってみれば、その不安は徐々に消えて行きました。
おそらく受講者も同じように不安を抱いていたことでしょうが、
中西主宰の人柄と懇切丁寧な講座によりその不安が
喜びと熱意に変っていくのを目の当たりに実感できました。
我々スタッフも初心のころ味わった感動が甦ってきました。
スタート時13名の参加者のうち3名が都市に入会しました。
今後は都市のメンバーとして活動を広げていってくださるでしょう。

好評だった中西主宰の講座が終了し、2年目を任されたスタッフに
不安がよぎりましたが、8名の方が継続され、1名の新受講者を加えて、
9名の受講者で無事スタートできました。
本部より講師として派遣された都市同人(杉本奈津子・安藤風林)と
事務局(大矢知順子・田中翔子)により楽しく進めています。
講座は奈津子同人が昨年の講座をさらに具体的にやさしく講義され、
わかりやすいと会員より好評の声。
また風林さんのユーモアをふくめた句会進行も気心の知れた仲間同士で
活発な意見を言い合いながらも講師陣の講評でその場を締める、
という感じでとても充実した内容になっています。
また6月には吟行に出かけました。
ほとんどの方が初めての吟行でしたが皆しっかり課題の5句を作り、
句会も盛り上がりました。
同じものを見たり聞いたりして共有した時間の後での句会は特別です。
作句の勉強になりますし連帯感も増します。
一同吟行の楽しさを味わい、秋にまた吟行会をしたいと意欲を燃やしています。
俳句など作れるかしらと誰しも不安になるものですが、
私自身このあつぎ句会を通して感じる事は、
私たち日本人が潜在的に持っている言葉のリズム、
自然に対する感性をちょっと刺激することにより
誰でも俳句は作れるという事です。
あつぎ句会の受講者からそれを学びました。
皆みるみるうちに句の形が整い、どんどん上手になっています。

句会に参加してこその俳句です。毎回自分の句の講評を聞いて、
ほかの人の俳句を鑑賞して、何が良いのか、良くないのか、
発想はいいけど表現が悪いとか、、、句会で勉強したこと、
感じたことを積み上げて上手になっていく。
今それが楽しくて仕方ないと何人かの方が言っていました。
スタッフとしてお手伝いしていてこんなに嬉しい言葉はありません。
共に学び共に上達する喜びを大切にしていきたいと思います。
あつぎ句会は毎月第二木曜日10時より厚木市民交流プラザ
「アミューあつぎ」で開いています。
興味のある方はぜひ「都市」までご連絡ください。
見学だけでも大歓迎です。
スポンサーサイト
コメント