Article
いわきの「プロジェクト傳」の企画に参加した報告です。(写真の提供も夏斗さんです。)
2015/ 09/ 11 いわき市の民俗芸能を訪ねて
秋澤 夏斗
いわき市の民族文化の保存・伝承に力をそそぐ「プロジェクト傳」の
企画するツアーに参加するため、夕紀先生ほか6名の「都市」会員が
福島県いわき市を訪ねました。
「プロジェクト傳」はいわきに伝わる伝馬船の伝承から活動が始まり、
東日本大震災以後はいわき市の復興の支援も行っている団体です。

8月21日は、私たち7名だけで「白水阿弥陀堂」を見学。
阿弥陀堂は平安時代後期に建立され、杮葺きの御堂が
国宝となっています。堂内の壁や天井の彫刻に当時の面影を留める
貴重な建物の中に入り、中央に祀られる三尊に家内安全と
ふくしまの一日も早い復興を祈願しました。
祈りをささげた後に和尚の話を聞くことができました。
阿弥陀堂を散策した後、近くの四阿に集合して
2回目の句会を開きました。実は1回目の句会は
「特急スーパーひたち」の中で既に行っていたのです。
句会後ホテルに荷物を預け、近くの居酒屋「こけし」に全員集合し、
地場の目ひかり、北寄貝、馬刺しなどに舌鼓を打ちながら
3回目の句会を開催、大いに盛り上がってホテルに戻りました。
明くる8月22日。早朝にまたしても4回目の句会を行いました。
10時過ぎに「プロジェクト傳」の企画ツアーに合流。
参加者は20名ほどでした。貸切バスで原発に近い楢葉町を訪ねて
天神岬に行きました。海は台風が近づいているため大荒れで、
海上の風力発電施設を見ることはできませんでした。
移動中のバスの中で簡単な昼食を済ませ、いわき市沼ノ内地区に到着。
今回の企画の最大の目的であるいわき市沼ノ内と大熊町の
2つの子供鹿舞を見学しました。

沼ノ内の方は地元の町内を回っているところ、大熊町は地元の諏訪神社が
原発のため立入禁止となっていることから、沼ノ内の諏訪神社を借りて
奉納するところを見学しました。どちらの鹿舞も素晴らしく、
厳しい残暑の中ふらふらになって舞い続ける子供たちに
目頭が熱くなり、精一杯の拍手を送りました。
2つの鹿舞の合間の時間を利用して塩屋埼灯台を訪ね、
元気な人は灯台の上まで上りました。

最後に筒木原不動尊を見ることに。
盆踊りの準備に忙しい境内を抜けて、不動尊を祀るお社の後ろの滝を見学、
その景観の見事さに感動しました。立派な枝垂桜の前で記念撮影をした後
帰路につきました。
いわきの民俗芸能、いわきの雄大な海の景色、いわきの復興の様子を
直接肌に感じ、とても充実した一日となりました。
秋澤 夏斗
いわき市の民族文化の保存・伝承に力をそそぐ「プロジェクト傳」の
企画するツアーに参加するため、夕紀先生ほか6名の「都市」会員が
福島県いわき市を訪ねました。
「プロジェクト傳」はいわきに伝わる伝馬船の伝承から活動が始まり、
東日本大震災以後はいわき市の復興の支援も行っている団体です。

8月21日は、私たち7名だけで「白水阿弥陀堂」を見学。
阿弥陀堂は平安時代後期に建立され、杮葺きの御堂が
国宝となっています。堂内の壁や天井の彫刻に当時の面影を留める
貴重な建物の中に入り、中央に祀られる三尊に家内安全と
ふくしまの一日も早い復興を祈願しました。
祈りをささげた後に和尚の話を聞くことができました。
阿弥陀堂を散策した後、近くの四阿に集合して
2回目の句会を開きました。実は1回目の句会は
「特急スーパーひたち」の中で既に行っていたのです。
句会後ホテルに荷物を預け、近くの居酒屋「こけし」に全員集合し、
地場の目ひかり、北寄貝、馬刺しなどに舌鼓を打ちながら
3回目の句会を開催、大いに盛り上がってホテルに戻りました。
明くる8月22日。早朝にまたしても4回目の句会を行いました。
10時過ぎに「プロジェクト傳」の企画ツアーに合流。
参加者は20名ほどでした。貸切バスで原発に近い楢葉町を訪ねて
天神岬に行きました。海は台風が近づいているため大荒れで、
海上の風力発電施設を見ることはできませんでした。
移動中のバスの中で簡単な昼食を済ませ、いわき市沼ノ内地区に到着。
今回の企画の最大の目的であるいわき市沼ノ内と大熊町の
2つの子供鹿舞を見学しました。

沼ノ内の方は地元の町内を回っているところ、大熊町は地元の諏訪神社が
原発のため立入禁止となっていることから、沼ノ内の諏訪神社を借りて
奉納するところを見学しました。どちらの鹿舞も素晴らしく、
厳しい残暑の中ふらふらになって舞い続ける子供たちに
目頭が熱くなり、精一杯の拍手を送りました。
2つの鹿舞の合間の時間を利用して塩屋埼灯台を訪ね、
元気な人は灯台の上まで上りました。

最後に筒木原不動尊を見ることに。
盆踊りの準備に忙しい境内を抜けて、不動尊を祀るお社の後ろの滝を見学、
その景観の見事さに感動しました。立派な枝垂桜の前で記念撮影をした後
帰路につきました。
いわきの民俗芸能、いわきの雄大な海の景色、いわきの復興の様子を
直接肌に感じ、とても充実した一日となりました。
スポンサーサイト
コメント