読書家の砂男さんの読書ノートを抜粋して書いて頂きました。
2010年01月20日 公開
雑記ノート 江川 砂男
雑誌などで興味を引かれて、ノートにメモをした
文章のいくつかを紹介します。
○寺山修司「俳句研究」 昭和34.12号
現代のように全てがセクト主義化して、
下駄屋じゃ靴は売らぬ、パーマネント館で
散髪せぬ、というような意味の専門化で、
俳句も短歌も別々の一家をかまえている不幸な喜劇を
僕は容認しない。

○池田澄子 「休むに似たり」
あやまちはくりかへします秋の暮 三橋敏雄
、、、全ては過去を忘れない作者の、未来に
対する愛である。
未来を守るための言葉を
俳人は発することが出来るのであった。
俳句の形式には適さない主題があると、
決め付ける必要はないのだ。
嫌う人は嫌われたらいい。
それだけのことだ。

○辻桃子 「あなたの俳句はなぜ佳作どまりなのか」
、、、だが、今の俳句の世界を見回せば、新しい
作品を創りだす、俳句に新しい価値を付け加える
といった創造的な仕事よりは、
どこにでもある俳句らしい無難な作品を
なぞり合うような風潮がはびこっているのは
残念なことである。

○五島高資 「俳句時評」
08.11.24 朝日新聞
、、、しかし高浜虚子が俳句を近代文学の
一ジャンルとして確立させるために
季感文学として自己限定をして以来、
近代俳句は客観写生の下に季語は記号化して
些末写生による俳句の形骸化が進んでいる。

○筑紫磐井 「飯田龍太の彼方へ」
、、、、日本人は、、、
実は自然についてはほとんど何もしらず、
自然を愛好することもなかったのではないか。
、、、、芭蕉もほとんど自然には
目を向けなかった一人だ。
まさに騒がれた「奥の細道」自身、歌枕巡回記と
いうべきもので、古人の名所に寄せるイメージだけを
綴った紀行文なのである。
芭蕉自身の目で見た自然の発見など数えるほど
しかない。
、、、、はっきり言えば、俳句を作っているから
自然をよく知っているなんてとんでもない不遜な
言葉だ。
過去の先達が作った自然認識のパターンに現実の自然を
当てはめて満足しているのが大半の作家であって、、、、

岸本尚毅 「俳句通信」 vol 52
蟲のゐぬ虫籠ほのと青かりし 田中裕明
虫籠の青いということだけで一句が成り立つ。
しかもその気息のゆるやかなこと。
裕明の句見ると、悔しいけれど、私自身が
何と意地汚く、あくせくとした句作りを
していることかと思わずにはいられない。

以上
雑誌などで興味を引かれて、ノートにメモをした
文章のいくつかを紹介します。
○寺山修司「俳句研究」 昭和34.12号
現代のように全てがセクト主義化して、
下駄屋じゃ靴は売らぬ、パーマネント館で
散髪せぬ、というような意味の専門化で、
俳句も短歌も別々の一家をかまえている不幸な喜劇を
僕は容認しない。

○池田澄子 「休むに似たり」
あやまちはくりかへします秋の暮 三橋敏雄
、、、全ては過去を忘れない作者の、未来に
対する愛である。
未来を守るための言葉を
俳人は発することが出来るのであった。
俳句の形式には適さない主題があると、
決め付ける必要はないのだ。
嫌う人は嫌われたらいい。
それだけのことだ。

○辻桃子 「あなたの俳句はなぜ佳作どまりなのか」
、、、だが、今の俳句の世界を見回せば、新しい
作品を創りだす、俳句に新しい価値を付け加える
といった創造的な仕事よりは、
どこにでもある俳句らしい無難な作品を
なぞり合うような風潮がはびこっているのは
残念なことである。

○五島高資 「俳句時評」
08.11.24 朝日新聞
、、、しかし高浜虚子が俳句を近代文学の
一ジャンルとして確立させるために
季感文学として自己限定をして以来、
近代俳句は客観写生の下に季語は記号化して
些末写生による俳句の形骸化が進んでいる。

○筑紫磐井 「飯田龍太の彼方へ」
、、、、日本人は、、、
実は自然についてはほとんど何もしらず、
自然を愛好することもなかったのではないか。
、、、、芭蕉もほとんど自然には
目を向けなかった一人だ。
まさに騒がれた「奥の細道」自身、歌枕巡回記と
いうべきもので、古人の名所に寄せるイメージだけを
綴った紀行文なのである。
芭蕉自身の目で見た自然の発見など数えるほど
しかない。
、、、、はっきり言えば、俳句を作っているから
自然をよく知っているなんてとんでもない不遜な
言葉だ。
過去の先達が作った自然認識のパターンに現実の自然を
当てはめて満足しているのが大半の作家であって、、、、

岸本尚毅 「俳句通信」 vol 52
蟲のゐぬ虫籠ほのと青かりし 田中裕明
虫籠の青いということだけで一句が成り立つ。
しかもその気息のゆるやかなこと。
裕明の句見ると、悔しいけれど、私自身が
何と意地汚く、あくせくとした句作りを
していることかと思わずにはいられない。

以上
スポンサーサイト