Article
れいさんによる「都市の一句鑑賞」です。
2016/ 06/ 27 都市の一句鑑賞 31
菅野れい
手土産をこまごま煮るや夜半の冬 鈴木ちひろ
久しぶりに会う旧友の家へ?それとも実家へだろうか?
明日の訪問に備えて、手土産にするお菜を作っている。
“こまごま”とあるからには、一種類ではない。
相手の好物や自分の得意料理など、あれこれ見繕って
幾種類も作っているのであろう。
食材を刻み、煮込み、味を付ける、そんな作業の
一つ一つにも心を籠める。

冬の夜、外はしんしんと冷え込んでいる。
しかし、煮炊きの匂いと湯気の漂う室内は、
そんな寒さを感じさせないほど暖かい。
それ以上に、相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら
一心に手を動かしている作者の心は、ほっこりと
温かいにちがいない。
そんな情景が浮かんでくる一句である。
季語がいい。“寒さ厳しい冬の夜”だからこそ、
煮炊きする室内と作者が心に感じている温かさが、
逆に際立つ。そして、その温かさを根底から支えているのが
“手土産にするお菜をこまごま煮ている”という
行為そのものである。

生活から、人柄から句は生まれる。読み手の心までも、
ほっこり和ませてくれるようなこんな温かい句は、
作者がちひろさんだからこそ生まれてきたのだと思う。
菅野れい
手土産をこまごま煮るや夜半の冬 鈴木ちひろ
久しぶりに会う旧友の家へ?それとも実家へだろうか?
明日の訪問に備えて、手土産にするお菜を作っている。
“こまごま”とあるからには、一種類ではない。
相手の好物や自分の得意料理など、あれこれ見繕って
幾種類も作っているのであろう。
食材を刻み、煮込み、味を付ける、そんな作業の
一つ一つにも心を籠める。

冬の夜、外はしんしんと冷え込んでいる。
しかし、煮炊きの匂いと湯気の漂う室内は、
そんな寒さを感じさせないほど暖かい。
それ以上に、相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら
一心に手を動かしている作者の心は、ほっこりと
温かいにちがいない。
そんな情景が浮かんでくる一句である。
季語がいい。“寒さ厳しい冬の夜”だからこそ、
煮炊きする室内と作者が心に感じている温かさが、
逆に際立つ。そして、その温かさを根底から支えているのが
“手土産にするお菜をこまごま煮ている”という
行為そのものである。

生活から、人柄から句は生まれる。読み手の心までも、
ほっこり和ませてくれるようなこんな温かい句は、
作者がちひろさんだからこそ生まれてきたのだと思う。
スポンサーサイト
コメント