Article
「黒羽芭蕉の里全国俳句大会」への1泊吟行 1日目
2016/ 07/ 23 黒羽一泊吟行に参加して~第一日目~
樋口 冬青
「都市」恒例の一泊吟行、今年も行ってきました。
今年は「黒羽芭蕉の里全国俳句大会」に主宰が選者として
参加される、というので、私たちもいつにも増して
気合が入ります。
主宰以下総勢26名、いつものように、いつもの場所から、
いつものバスのいつものドライバーさんに運転を
お任せして出発いたしました。
さて、東名、圏央、東北と高速路をひたすら走って、
宇都宮着が11時過ぎ。いつもと違って、早起きした面々の
お腹はいい具合に空っぽ。あっちにもこっちにも餃子屋さん。
私たちは、予約済みの、とある店の奥座敷に吸い込まれて・・。
はい、巷で噂の宇都宮餃子を十二分に堪能いたしました。
腹満ちて涼しき風や宇都宮 冬青

吟行地その1は「大谷石地下採掘場跡」。
大正8年から昭和61年まで、大谷石が実際に採掘されて
いたそうで、坑内というにはあまりにも、広い、デカい。
天井まで10階建ての建物くらいはありそうです。
ホームページによれば「野球場が一つ入ってしまう大きさです」って!
機械化される前の、石工の労苦が偲ばれます。
露涼し手掘りの跡の確かさよ 遊妹

吟行地その2に向かうバスの車窓には、大谷石の山が
次々と現れます。到着したそこは「大谷寺(オオヤジ)」。
弘法大師が彫ったと伝えられる磨崖仏を、お堂が風雪から守っています。
この仏も大谷石。ここの宝物館では、縄文時代の
人骨がほぼそのままの形で見られます。
河骨や縄文人の歯の美しき 悠歩
大谷寺の裏手には御止山(オトメヤマ)。
うっそうとした湿っぽい登山口には「閉鎖中」の札が。
しかし優秀な幹事さんの交渉の結果、「特別に許可を得て」
入山させていただきました。滴る山道を10分程登って
ぽっかりと明るい平地に出ましたがなんと、この山も大谷石の山なのでした。
夏萩や山頂までも大谷石 明
餃子と大谷石、そして大谷石、またまた大谷石という
宇都宮を後にして、バスは今宵のお宿に向かいます。
もちろん、到着後は本日最大のお楽しみが待っています。
1時間余のバスの中は貴重な作句タイム、静かな緊張に
満ちた車内でした。
樋口 冬青
「都市」恒例の一泊吟行、今年も行ってきました。
今年は「黒羽芭蕉の里全国俳句大会」に主宰が選者として
参加される、というので、私たちもいつにも増して
気合が入ります。
主宰以下総勢26名、いつものように、いつもの場所から、
いつものバスのいつものドライバーさんに運転を
お任せして出発いたしました。
さて、東名、圏央、東北と高速路をひたすら走って、
宇都宮着が11時過ぎ。いつもと違って、早起きした面々の
お腹はいい具合に空っぽ。あっちにもこっちにも餃子屋さん。
私たちは、予約済みの、とある店の奥座敷に吸い込まれて・・。
はい、巷で噂の宇都宮餃子を十二分に堪能いたしました。
腹満ちて涼しき風や宇都宮 冬青

吟行地その1は「大谷石地下採掘場跡」。
大正8年から昭和61年まで、大谷石が実際に採掘されて
いたそうで、坑内というにはあまりにも、広い、デカい。
天井まで10階建ての建物くらいはありそうです。
ホームページによれば「野球場が一つ入ってしまう大きさです」って!
機械化される前の、石工の労苦が偲ばれます。
露涼し手掘りの跡の確かさよ 遊妹

吟行地その2に向かうバスの車窓には、大谷石の山が
次々と現れます。到着したそこは「大谷寺(オオヤジ)」。
弘法大師が彫ったと伝えられる磨崖仏を、お堂が風雪から守っています。
この仏も大谷石。ここの宝物館では、縄文時代の
人骨がほぼそのままの形で見られます。
河骨や縄文人の歯の美しき 悠歩
大谷寺の裏手には御止山(オトメヤマ)。
うっそうとした湿っぽい登山口には「閉鎖中」の札が。
しかし優秀な幹事さんの交渉の結果、「特別に許可を得て」
入山させていただきました。滴る山道を10分程登って
ぽっかりと明るい平地に出ましたがなんと、この山も大谷石の山なのでした。
夏萩や山頂までも大谷石 明
餃子と大谷石、そして大谷石、またまた大谷石という
宇都宮を後にして、バスは今宵のお宿に向かいます。
もちろん、到着後は本日最大のお楽しみが待っています。
1時間余のバスの中は貴重な作句タイム、静かな緊張に
満ちた車内でした。

スポンサーサイト
コメント