Article
「黒羽芭蕉の里全国俳句大会」で入賞された句の紹介です!拍手!!
2016/ 08/ 05「黒羽芭蕉の里全国俳句大会」入賞者のコメントです。
嬉しいことに大勢の方が入選されました)^o^(

① 当選句 作者
② 自句自解
③ 賞
で作者にお答え頂きました!!
① 昭和九十一年のアッパッパ 野川美渦
②ブログ編集長に賞のブログをと仰せつかりました。
しかし、初学の頃から主宰には自句自解なんかすんなと
もとい自句自解はしないと教えられてきました。
今さらこっぱずかしいので勝手なこと載せちゃいます。
さて今年は、平成28年。そう言われても昭和ガールには
ピンと来ません。昭和なら西暦から25を引けば
昭和○年とすぐ分かったのにな~などと。
そうです。今年は昭和で言えば91年!
これからもオウムガイの様にマイペースで楽しい
スタコラ人生を歩めそうです。
③ 小澤實選 自由題の部 津久井富雄大田原市長賞
美渦さんは、他に当日句
① とうさんと暗闇に呼ぶ蛍かな
③ 中西夕紀選 入選
① 光着る裸の男波を切り 高橋亘
②夏の海でサーフィンをする若者を見た時、若者の周りに夏の光が集まって、
その珠の中で滑っているように見えた。
夏の光を一身に集めているその不思議な感動は、躍動する若者の体を
光が包んでいるようであった。
③ 中西夕紀選 秀逸
① 友釣の鮎出をまちて背の光る 井上田鶴
②那珂川の水は清らかで流れも速い。
解禁を待ちかねて遠くから釣人が来ていた。
友釣用に鮎を売っていた。鮎は仲間を裏切る立場とは
しらずに無心に狭いバケツの中を泳いでいた。
悲しい景色と思った。
③ 小澤實選 特選
① どっとくる光に捩れ大夏野 大木満里
②いつもこの「捩れ」は、私の常套句として纏い付いている。
ヘンな句でヘンな人、夏井先生からのコメント。フーム。
③ 席題 夏井いつき選 入選
① 蛍狩亡母のざうりを履きて行く 菅野れい
②母が逝った夏からすでに12年が過ぎようとしています。
しかし、どんなに時が経っても、こんなことをしてあげればよかった…、
あんなことも一緒にやりたかった…、という後悔にも似た思いは
消える ことがありません。
母を偲ぶそんな思いをこの句にこめました。
“思いをものに託して詠む”ということが、
少しずつでもできるよ うになれば…と思います。
③ 黒田杏子選 推薦
① 雲の影心太にも及びけり 大矢知順子
②屋外の茶店できらきらする心太を啜りあげていたとき、
急にどんよりした重い心太に変った。
「ああ、あの雲かぁ」と思った。
これだけの地味な句を選んで下さったことが不思議だった。
黒羽の大会にて、黒田杏子先生にお目にかかり、はっと思った。
お元気の塊だった先生が、大病をされ、ようやく乗越えられた直 後とのこと。
煌びやかな人生から、一瞬暗転を経験された先生の御心に
触れるものがあったのかも知れない。
俳句の怖さ、楽しさをしみじみ感じた。
③ 黒田杏子選 特選
① 白鳥の野太き声を浴びてをり 三森梢
②湖北の十一面観音の里を巡っていた時、
突然灰色の空から白鳥の声が降ってきました。
その時の呆然とした様を詠んだ句「白鳥の野太き声を浴びてをり」が
夏井いつき先生の秀逸を頂き、又もや呆気に取られた思いでした。
③ 夏井いつき選 秀逸
嬉しいことに大勢の方が入選されました)^o^(

① 当選句 作者
② 自句自解
③ 賞
で作者にお答え頂きました!!
① 昭和九十一年のアッパッパ 野川美渦
②ブログ編集長に賞のブログをと仰せつかりました。
しかし、初学の頃から主宰には自句自解なんかすんなと
もとい自句自解はしないと教えられてきました。
今さらこっぱずかしいので勝手なこと載せちゃいます。
さて今年は、平成28年。そう言われても昭和ガールには
ピンと来ません。昭和なら西暦から25を引けば
昭和○年とすぐ分かったのにな~などと。
そうです。今年は昭和で言えば91年!
これからもオウムガイの様にマイペースで楽しい
スタコラ人生を歩めそうです。
③ 小澤實選 自由題の部 津久井富雄大田原市長賞
美渦さんは、他に当日句
① とうさんと暗闇に呼ぶ蛍かな
③ 中西夕紀選 入選
① 光着る裸の男波を切り 高橋亘
②夏の海でサーフィンをする若者を見た時、若者の周りに夏の光が集まって、
その珠の中で滑っているように見えた。
夏の光を一身に集めているその不思議な感動は、躍動する若者の体を
光が包んでいるようであった。
③ 中西夕紀選 秀逸
① 友釣の鮎出をまちて背の光る 井上田鶴
②那珂川の水は清らかで流れも速い。
解禁を待ちかねて遠くから釣人が来ていた。
友釣用に鮎を売っていた。鮎は仲間を裏切る立場とは
しらずに無心に狭いバケツの中を泳いでいた。
悲しい景色と思った。
③ 小澤實選 特選
① どっとくる光に捩れ大夏野 大木満里
②いつもこの「捩れ」は、私の常套句として纏い付いている。
ヘンな句でヘンな人、夏井先生からのコメント。フーム。
③ 席題 夏井いつき選 入選
① 蛍狩亡母のざうりを履きて行く 菅野れい
②母が逝った夏からすでに12年が過ぎようとしています。
しかし、どんなに時が経っても、こんなことをしてあげればよかった…、
あんなことも一緒にやりたかった…、という後悔にも似た思いは
消える ことがありません。
母を偲ぶそんな思いをこの句にこめました。
“思いをものに託して詠む”ということが、
少しずつでもできるよ うになれば…と思います。
③ 黒田杏子選 推薦
① 雲の影心太にも及びけり 大矢知順子
②屋外の茶店できらきらする心太を啜りあげていたとき、
急にどんよりした重い心太に変った。
「ああ、あの雲かぁ」と思った。
これだけの地味な句を選んで下さったことが不思議だった。
黒羽の大会にて、黒田杏子先生にお目にかかり、はっと思った。
お元気の塊だった先生が、大病をされ、ようやく乗越えられた直 後とのこと。
煌びやかな人生から、一瞬暗転を経験された先生の御心に
触れるものがあったのかも知れない。
俳句の怖さ、楽しさをしみじみ感じた。
③ 黒田杏子選 特選
① 白鳥の野太き声を浴びてをり 三森梢
②湖北の十一面観音の里を巡っていた時、
突然灰色の空から白鳥の声が降ってきました。
その時の呆然とした様を詠んだ句「白鳥の野太き声を浴びてをり」が
夏井いつき先生の秀逸を頂き、又もや呆気に取られた思いでした。
③ 夏井いつき選 秀逸
スポンサーサイト
コメント