fc2ブログ

Article

        

都市1泊吟行記です。まずは、1日目(22日)です。

2017/ 05/ 14
                 
柿田川湧水・江川邸から反射炉へ 
                 盛田恵未                         
                 
都市」の一泊吟行は総勢27名の参加で一路三島へ。
バスの窓からは新緑がモザイクのように美しい濃淡を見せ、
時折遅い桜が花弁を散らしていました。

            DSCF6121.jpg


バスは柿田川湧水地へ。富士山の雪解け水が伏流水となって
柿田川が生まれています。水量は一日100万t。
緑の谷戸に鶯の声が出迎えてくれました。
流れに沿ってセリが繁茂し、虫・蝶・鳥・草木が
生き生きと育まれていました。

湧水地を守るボランティアが多数水の中に入り、
繁茂する外来種の水草を刈り取る作業をしていました。
このような影の努力があってこそ、柿田川湧水の美しい景観が
守られているのだと皆感じ入りました。

お昼は名産の桜海老のかき揚げ入り天ざるを堪能。
バスは伊豆の国市の江川邸へ。
清和源氏の流れを汲む江川邸。
現在の当主は42代になり、約850年続く名家です。
主屋、蔵、門、塀、古文書が重要文化財です。
主屋の土間は50坪あり天井板のない屋根裏の小屋組みに
日蓮上人直筆の曼陀羅が棟札として納められています。

            DSCF6249.jpg


家康に仕え代官として統治し、36代の英龍は
幕末動乱期に鉄砲鋳造のために反射炉を建設しました。
また、兵糧非常食としてパンに着目し、
日本で初めてパンを作った人でもあります。
広大な屋敷に竹林を縫ってさわやかな風が
吹いていました。

            DSCF6306.jpg


続いて韮山反射炉へ。日本で唯一稼働実績のある大砲鋳造のための溶炉は、
ユネスコ世界遺産に登録されました。反射炉の向かいに目をやると、
茶畑で茶摘みをする人々が。のどかな光景にほっとする思いもつかの間、
夕食前の句会に、バスの中の空気は一変。皆作句に集中し、
静かな炎が燃え上がっていました。

           DSCF6333.jpg


  1日目の句会の特選句のみ記載しておきます。

   青梅や座敷に風の通り道     なかむらその

    カノン砲蟻の隊列動きをり    杉本奈津子

   目を射るは砲の返せし春日かな  高橋 亘
  
    水五訓守り継ぐべし水草生ふ   樋口冬青

    豆腐屋のアイスクリーム大豆の香 なかむらその

    反射炉の上まで届け蔦若葉    秋澤夏斗
  
    若楓シャワーの如く吾を包み   杉本奈津子
スポンサーサイト



                         
                                  

コメント