fc2ブログ

「春野」の同人関山恵一氏が、主宰の句を鑑賞してくださいました!!

      「都市」六月号  中西夕紀作品鑑賞  

                      「春野」同人  関山 恵一

    花替えて山の湿りの花御堂
 
 灌仏会に花で飾った小さな御堂に釈尊を安置する花御堂、
飾った花が時間がたってややしおれて来たので、新しい花に替える.
御堂の背負う山から湿った風が下りてくる。「湿り」は作者の釈尊への
しっとりとした気持ちの表れとも伺える。

               IMG_0299.jpg


   花まつり異国の僧の膚見せて
 
 これも灌仏会での句。
最近は日本の寺で修行するタイ・インドなどからの僧侶が増えてきている。
僧衣からはみ出す肌の色が美しい僧侶、おそらくそうした異国からの
修行僧であろう。いかにも健康そうな褐色の肌が艶っぽい。
思わず見入ってしまう作者。

    思ひの去ればまた囀りの日の光  
 
 悩みかも知れない、何となく心に引っかかるものをを抱えた作者。
それが何かのきっかけでふっと消えた時、それまで気付かなかった
囀りが耳に入ってくる。こんなに激しく囀っていたのか・・と
われに返った気がする作者。

        DSCF6865.jpg



    雨の竹つかめば山の霞みをり 
 
 鎌倉の竹の寺かもしれない。訪れた時降っていた雨もあがり、
明るくなってきた。「春もすっかり深まったなあ」手近にある竹を掴んで
見上げる向こうの山は霞がかかって翠黛に。ハッとするほど美しい景にしばし佇む作者。

     わが修羅をわれの貪る朝寝かな

  美しい作者の裡にある修羅とはどんなものであろうかと気になる。
やはり五七五と詩と格闘していたのであろう。夜遅くまで句作に励み、
格闘していた作者の朝はひどく眠い、「貪る」の措辞に格闘のすさまじさと、
疲れ切って春眠を続ける作者の姿が浮かんでくる。
スポンサーサイト



レオフェイ
Posted byレオフェイ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply