fc2ブログ

Article

        

関山恵一さんによる、主宰(都市八月号)の俳句の臨場感溢れる解説です!!

2017/ 09/ 19
                 
「都市」八月号 中西夕紀主宰作品鑑賞   


関山恵一(春野同人)
  
DSCF8584.jpg


 沈めあるペットボトルや子供の日
 
ペットボトルを沈めたのは、水の中では浮いて来てしまうだろうから、
おそらく砂の中だと思う。砂浜ではなく公園の砂場かも知れない。
子供の日の夕方、子供たちが帰った後の砂場にペットボトルが首を出している。
作者の胸には、残されたペットボトルから子供たちの笑い声や
笑顔が聞こえてくる。微笑ましい句。

   
死の前に若やぐ人や桐の花 

癌を宣告された人であろう。最近では癌を告知するのが普通になっている。
癌という病気は死の直前まで元気に振舞うことが出来る。
山に登る人はやまに、音楽をする人は音楽を、俳人は俳句を。
残されたいのちをどのように過ごすか、その本人が決める。
作者の知人は、若返ったように元気に日常生活を送っている。
「病気になってからの方が元気になられ、むしろ若返ったよう…」。
「桐の花」の斡旋が素晴らしい。

   
墓に来て泣いてゐるなり草蛍 

墓に来て泣いているのは作者であろう。
草蛍は古く中国で夏季に腐った草が、暑さに蒸れて蛍となったとされている.
はかない命をかがやかせる蛍。親しい人の墓参りに来た作者、
小さな蛍が墓に植えられた気にとまっているのに気付き、
「あ、この蛍も泣きに来てくれたのだ…」と心を打つ
「鳴く」ではなく、あえて「泣く」を使ったところに作者の気持ちが表れている。

   
ビル一面雲のひろごる祭かな 

祭の日、素晴らしい夏空。東京が江戸になる祭の日、
わっせー、わっせーと力強い声が響いてくる。
ふと、目の前のビルの大きな窓に大きな峯雲が映っている。
祭の掛け声とともにだんだんひろがってゆく夏の雲。
近代的なビルも江戸の建物になって共に祭を楽しんでいる。

    FullSizeRender (3)

鯛ほぐし大骨小骨南風 

鯛はなかなかに骨の多い魚である。ただ、鯛の骨は比較的大きいので取りやすい。
ほぐしていると、「鯛の鯛」と言われるものを探すのも一興である。
魚が胸鰭を支えたり動かしたりする際に使う骨の俗称で、
魚の肩甲骨と烏口骨の部分をそう呼びます。
なぜそのように呼ばれるかは、その骨の形が魚の形をしているから。
これを洗って財布の中に入れるとお金が貯まると言われている。

   
水中に光走れり箱眼鏡 

箱眼鏡は箱の底に凸レンズをはめ、水の中を除くと水中がはっきり見え、
魚や貝を捕るのに使う。この場合は作者が小さな箱メガネを使って
水の中を除いているのであろう。水の上からと違って
美しい水中の景色が広がる。きらり、きらりと光るものは,
おそらく水中を走る魚であろう。
目の前を光らせて過る魚に作者は感動、驚きを隠せない。
 
             
                          
スポンサーサイト



                         
                                  

コメント