fc2ブログ

燐さんが久々に吟行に参加しました!!

       鉄道草と臭木の実
                         本多燐

 九月四日、神奈川県座間市にある谷戸山公園を吟行する。
 
ここは都市として度々訪れた吟行地だが、公園に向う途中の
小田急線座間駅から線路添いの道が、まずは私のお気に入りである。
そこは静かな郊外の何の変哲もない道で、片側には小さな団地や
小さな畑、小さな家が並んでいて、その反対側はバラスを敷いた
線路が真直ぐのびている。

人通りはほとんどなく、時々電車が行き過ぎれば、線路側に
ぼうぼうと茂った草が大きく揺れる。
その光景をじっと見ていると、子供の頃、父に肩車を
してもらいながら大好きな特急電車(小田急線ではなかったが)
の通過に手を振った思い出がいつも甦る。

 少し古い時代の歳時記には、秋の項に「鉄道草」という
季語が載っていた。正式にはヒメムカシヨモギと言うのだそうだが、
鉄道草という無雑作な呼び方が、どこか時代にとりのこされた
感じがして線路脇の雑草の名としてふさわしい。

                   himemu.jpg

 himemu1.jpg


 公園に入ると、谷戸の地勢を残したままの園内に様々な樹々を
見ることができる。この日は臭木に実がなっているのを見つけた。

臭木の実は光沢のある深い青色の珠で、赤い萼の上に乗っている。
普段は目立たない臭木がこんな愛らしい実をつけるのが面白い。

 因みに臭木を歳時記で調べると、秋の項に「臭木の花」「臭木の実」
として、花と実が並んで載っている。同じ季節に花と実の両方が
季語として採られている木も珍しい。初秋に白い小花を咲かせるから
秋めくころに赤い萼に青い実をつけるまで、短い間に色々の変化を
見せてくれる木が臭木というわけだ。

                                  fc2blog_201709292320562c2.jpg

 
それにしても今年の東京は秋が早い。まだ、九月初めだというのに、
残暑というには物足りない日差しの中での吟行であった。
スポンサーサイト



レオフェイ
Posted byレオフェイ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply