fc2ブログ

Article

        

現代俳句勉強会で、詳しく芥川龍之介を論じてくださった、聖羅さんによる1句鑑賞です。

2018/ 01/ 29
                 
    芥川龍之介 一句             田中 聖羅

          蝶の舌ゼンマイに似る暑さかな

東京が寒波に沈んだ日、銀座の「カフェーパウリスタ」で一杯の
ブラジルコーヒーを味わった。コーヒー好きな芥川龍之介が菊池寛と
よく待ち合わせをしたという店である。
「寒さかな」、「寒波来る」等々、季語を頭によぎらせていて、ふと、
芥川の夏の一句が、思い返された。

                 RIMG0012.jpg
      

大正7年8月の「ホトトギス」雑詠欄の巻頭頁の二人目に
鉄条〔ぜんまい〕に似て蝶の舌暑さかな   鎌倉 我鬼
が掲載されると、たちまち、飯田蛇笏が、「無名の俳人によって力作
さるる逸品」と称賛した。このとき、蛇笏は、「鎌倉 我鬼」が芥川
とはまだ知らなかったのである。このことが縁となり、芥川と蛇笏の
交流が生まれた。この句は後に、
蝶の舌ゼンマイに似る暑さかな
と改められた。

一方、大正6年に第1詩集『月に吠える』を刊行した萩原朔太郎の
この句への評価は、手厳しいものであった。
「この句は、ゼンマイに似ているといふ目付け所が山であり、比喩の
奇警にして観察の細かいところに作者の味噌があるのだろうが、結果
はそれだけの機智であって、本質的に何の俳味も詩情もない、単なる
才気だけの作品である・・・」と決め付けた。

あこがれの朔太郎ではあるが、小説家の俳句をなかなか認めようとし
なかった嫌いがある。蝶の舌をゼンマイに喩えたことを、単に才気だ
けの機智と捉えたのだろうが、しかし、しかしである。
この句には、「暑さかな」という大きな季語があることを、朔太郎は
見逃したのではないだろうか。暑さにあえぎながら生き抜こうと必死
の蝶の舌なのである。芥川自身が、「暑さ」に非常に弱かったことが
わかっている。

                           123.jpg


時代の流れもあり、近頃は「季語」に関しいろいろな動きがあるよう
である。結局、店では何もひらめかず凍てた街へ出た。一句での語彙
や内容を包み込む季語の大きさや、深さを肝に銘じたい・・というより
肝に感じたいと思いながら・・・。
スポンサーサイト



                         
                                  

コメント