七月の吟行は、藤沢宿でした!!
2018年08月07日 公開
7月の 藤沢宿・遊行寺吟行記
原悠歩
藤沢宿は東海道の江戸日本橋から6番目の宿場。
ここは大山道・江の島道・八王子道・鎌倉道・厚木道・東海道と
多くの道が集まる場所で流通の中心地となっていた。
そのうえ遊行寺や江島神社といった名所・旧跡もあり、当時の繁栄ぶりは
描かれた浮世絵によって偲ぶことができる。

今回は藤沢本町から遊行寺まで、かつての藤沢宿を歩きながら
義経公をまつる白旗神社・伝義経首洗い井戸・永勝寺の飯盛女の墓・
遊行寺(時宗の総本山)と宝物館(国の重要文化財・絹本着色後醍醐天皇像)
などを観て廻った。
始めに「歴史のある場所では歴史を詠みこむこと」と主宰からお話をいただく。
さっそく歴史を詠みこんだ特選句の「衣川」には、
ほぉ~とあちらこちらから声にならない感嘆の声があがる。
衣川思ふ首塚薄暑光 三森 梢
他の特選句
夏燕二階を低く種苗店 砂金 明
夏の蝶風押し返すごと飛びぬ 林 稚
大きくも小さくもなく茅の輪かな 吉川わる

緑さす石一つなり馬の墓 永井 詩
十薬や遊女の墓は風に朽ち 原 悠歩
涼しさよ空也上人小さく立ち 三森 梢
(吟行参加は32人と多く今回は6句提出)
句会の終わりに主宰から「報告が多い、その一歩先へ」とお話がありました。

句 会場は赤い遊行寺橋を渡り、遊行寺との中間に位置する
ふじさわ宿交流館。
新しく感じの良い句会場所で、季節を変え藤沢駅から遊行通り経由
遊行寺までの往復コースもいいかもしれないと思った。
曇り空とはいえときどき薄日のさす蒸し暑い中での吟行でしたが、
みな元気かつ熱心に句作に励んでいた。
原悠歩
藤沢宿は東海道の江戸日本橋から6番目の宿場。
ここは大山道・江の島道・八王子道・鎌倉道・厚木道・東海道と
多くの道が集まる場所で流通の中心地となっていた。
そのうえ遊行寺や江島神社といった名所・旧跡もあり、当時の繁栄ぶりは
描かれた浮世絵によって偲ぶことができる。

今回は藤沢本町から遊行寺まで、かつての藤沢宿を歩きながら
義経公をまつる白旗神社・伝義経首洗い井戸・永勝寺の飯盛女の墓・
遊行寺(時宗の総本山)と宝物館(国の重要文化財・絹本着色後醍醐天皇像)
などを観て廻った。
始めに「歴史のある場所では歴史を詠みこむこと」と主宰からお話をいただく。
さっそく歴史を詠みこんだ特選句の「衣川」には、
ほぉ~とあちらこちらから声にならない感嘆の声があがる。
衣川思ふ首塚薄暑光 三森 梢
他の特選句
夏燕二階を低く種苗店 砂金 明
夏の蝶風押し返すごと飛びぬ 林 稚
大きくも小さくもなく茅の輪かな 吉川わる

緑さす石一つなり馬の墓 永井 詩
十薬や遊女の墓は風に朽ち 原 悠歩
涼しさよ空也上人小さく立ち 三森 梢
(吟行参加は32人と多く今回は6句提出)
句会の終わりに主宰から「報告が多い、その一歩先へ」とお話がありました。

句 会場は赤い遊行寺橋を渡り、遊行寺との中間に位置する
ふじさわ宿交流館。
新しく感じの良い句会場所で、季節を変え藤沢駅から遊行通り経由
遊行寺までの往復コースもいいかもしれないと思った。
曇り空とはいえときどき薄日のさす蒸し暑い中での吟行でしたが、
みな元気かつ熱心に句作に励んでいた。
スポンサーサイト