Article
新人の詩江奈さんによる、都市の一句です。
2018/ 12/ 30 都市の一句(45)
茂呂詩江奈
秋霜や昔小町のよだれ拭く 中尾文月
この句は句会で絶賛された句である。
綺麗ごとでは済まされない「現実」をドーンとぶつけられた思いがする。
「小町」という言葉と「よだれ」という言葉の並列にドキッとさせられる。
何か見てはいけないもの、聞いてはいけないものを目の前に
突きつけられた感じがある。

作者の中尾文月さんは10年ほど前にお母様を亡くされた。
この句はそのお母様を詠んだ句である。 お母様は評判の美人であった。
そのお母様をこういう形で詠めるようになるまでには
多くの時間が必要であったと思う。 ご本人も「やっと今になって
母のことが詠める」とおっしゃっている。 お母様に対する深い愛と
それ以外にも、少し複雑な気持ちがあるのかも知れない。
年を取るということは残酷なものだ。 自分では制御できない部分で
“負”の重荷が降りかかってくる。 そして、自分にはそれが起こらないという保証は
どこにもない。 その負の重荷と、以前の状態の差が大きければ
大きいほど、周りの家族は衝撃を受け、苦しむことになる。

文月さんと私は「あゆみ句会」の同期入会者である。
同期であるということで、親しくお話をする機会を得た。
彼女はとても優しく、思いやりのある人なのでその悲しみと
苦しみはいかばかりだったかと思う。 その悲しみや苦しみを乗り越えると、
当時の自分を客観視することが出来るのではないだろうか。
「昔小町」という言葉は彼女の創作である。 “負”の重荷を担う前のお母様をどう表現しようかと、
色々考えた末に出てきた言葉だと伺っている。
語彙力の豊富な彼女だからこそ出来た言葉に違いない。 リズムもとても良い言葉だと思う。
また、文月さんの発想は私にはとても良い刺激になる。
都市の12月号の彼女の句の中に「漫ろ神」という言葉があった。
一体誰がそんな言葉を思いつくのだろうか。 そんな彼女の発想を
私は好きだし、今後も彼女から学ぶことがとても多いと思っている。
茂呂詩江奈
秋霜や昔小町のよだれ拭く 中尾文月
この句は句会で絶賛された句である。
綺麗ごとでは済まされない「現実」をドーンとぶつけられた思いがする。
「小町」という言葉と「よだれ」という言葉の並列にドキッとさせられる。
何か見てはいけないもの、聞いてはいけないものを目の前に
突きつけられた感じがある。

作者の中尾文月さんは10年ほど前にお母様を亡くされた。
この句はそのお母様を詠んだ句である。 お母様は評判の美人であった。
そのお母様をこういう形で詠めるようになるまでには
多くの時間が必要であったと思う。 ご本人も「やっと今になって
母のことが詠める」とおっしゃっている。 お母様に対する深い愛と
それ以外にも、少し複雑な気持ちがあるのかも知れない。
年を取るということは残酷なものだ。 自分では制御できない部分で
“負”の重荷が降りかかってくる。 そして、自分にはそれが起こらないという保証は
どこにもない。 その負の重荷と、以前の状態の差が大きければ
大きいほど、周りの家族は衝撃を受け、苦しむことになる。

文月さんと私は「あゆみ句会」の同期入会者である。
同期であるということで、親しくお話をする機会を得た。
彼女はとても優しく、思いやりのある人なのでその悲しみと
苦しみはいかばかりだったかと思う。 その悲しみや苦しみを乗り越えると、
当時の自分を客観視することが出来るのではないだろうか。
「昔小町」という言葉は彼女の創作である。 “負”の重荷を担う前のお母様をどう表現しようかと、
色々考えた末に出てきた言葉だと伺っている。
語彙力の豊富な彼女だからこそ出来た言葉に違いない。 リズムもとても良い言葉だと思う。
また、文月さんの発想は私にはとても良い刺激になる。
都市の12月号の彼女の句の中に「漫ろ神」という言葉があった。
一体誰がそんな言葉を思いつくのだろうか。 そんな彼女の発想を
私は好きだし、今後も彼女から学ぶことがとても多いと思っている。
スポンサーサイト
コメント