Article
現代俳句勉強会には、平日なので不参加の燐さんが、渡邊白泉の句を鑑賞しています。
2019/ 07/ 24 渡邊白泉の一句
本多 燐
戦争が廊下の奥に立つてゐた
私の祖父は、戦争で死んだ。兵隊として、中支から南方へ送られる船が
撃沈されたからであった。私がそのことをはっきりと意識したのは、
中学生の時だった。父が私に、戦地の祖父から送られたハガキを
見せてくれたのがきっかけだった。

そのハガキは祖母の遺愛の文箱に納められ、数枚あった。
いずれも軍事郵便で、宛名は祖母と父、その弟。裏を返した文面には、
細かい文字がびっしり書き込まれてあった。
同じ文箱には、宛名先不明として返信された祖母から祖父への手紙もあり、
幼かった父が無邪気に描いた戦闘機の絵も同封されていた。
それらに書かれた細かい文字を、一つ一つ拾いながら読んだ日の衝撃は、
いまだに忘れなれない。窓外に五月雨を見ながら、冷たい板の間に座り込んで、
祖父が戦争で死んだこと、その祖父の息子が父であること、そしてその息子が
私であることに思いが至った時、私の運命のすぐ隣にも、戦争があったことが
実感されたのである。それは、私も歴史の当事者の責任ある一人となった実感であった。
そのことと時を同じくして、大岡信の「折々のうた」(岩波新書)を読み、
掲出の白泉の句に出会ったのであった。その出会いは、短詩型表現が
何らかの本質に触れる奇跡を知った瞬間であった。
祖父の戦死を意識した中学生の私が、何にも言い得ることができないほどの
感銘を受けたことを、今でも昨日のことのように覚えている。

ところで、白泉の掲出句が昭和十四年の作品であることに、
あらためて気を留めてみたい。
仮に、この句が戦後に作られた作品として読まれるならば、
どこか言い訳めいた冷笑的な句に終わってしまわないだろうか。
短詩型表現が社会性を求める時、やはり歴史の瞬間の当事者として
詠まれたものでないと、その力を十分に発揮することができない。
散文と異なり、分析する力を持ち得ない短詩型表現にとって、
それは必須の条件なのだろう。渡邊白泉の掲出句は、
そのことを見事に証明してくれていると思うのである。
本多 燐
戦争が廊下の奥に立つてゐた
私の祖父は、戦争で死んだ。兵隊として、中支から南方へ送られる船が
撃沈されたからであった。私がそのことをはっきりと意識したのは、
中学生の時だった。父が私に、戦地の祖父から送られたハガキを
見せてくれたのがきっかけだった。

そのハガキは祖母の遺愛の文箱に納められ、数枚あった。
いずれも軍事郵便で、宛名は祖母と父、その弟。裏を返した文面には、
細かい文字がびっしり書き込まれてあった。
同じ文箱には、宛名先不明として返信された祖母から祖父への手紙もあり、
幼かった父が無邪気に描いた戦闘機の絵も同封されていた。
それらに書かれた細かい文字を、一つ一つ拾いながら読んだ日の衝撃は、
いまだに忘れなれない。窓外に五月雨を見ながら、冷たい板の間に座り込んで、
祖父が戦争で死んだこと、その祖父の息子が父であること、そしてその息子が
私であることに思いが至った時、私の運命のすぐ隣にも、戦争があったことが
実感されたのである。それは、私も歴史の当事者の責任ある一人となった実感であった。
そのことと時を同じくして、大岡信の「折々のうた」(岩波新書)を読み、
掲出の白泉の句に出会ったのであった。その出会いは、短詩型表現が
何らかの本質に触れる奇跡を知った瞬間であった。
祖父の戦死を意識した中学生の私が、何にも言い得ることができないほどの
感銘を受けたことを、今でも昨日のことのように覚えている。

ところで、白泉の掲出句が昭和十四年の作品であることに、
あらためて気を留めてみたい。
仮に、この句が戦後に作られた作品として読まれるならば、
どこか言い訳めいた冷笑的な句に終わってしまわないだろうか。
短詩型表現が社会性を求める時、やはり歴史の瞬間の当事者として
詠まれたものでないと、その力を十分に発揮することができない。
散文と異なり、分析する力を持ち得ない短詩型表現にとって、
それは必須の条件なのだろう。渡邊白泉の掲出句は、
そのことを見事に証明してくれていると思うのである。
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
2019-07-26 23:56