fc2ブログ

Article

        

コロナ禍の中、1泊吟行に代わってのバス吟行です。

2020/ 12/ 20
                 

           埼玉吟行記       三森 梢

12月2日朝8時 総勢24名を載せたバスは 
曇り空の下 町田を出発。北へと向かう車内の
静けさに ついウトウトする。二席を一人で占め
喋らない お菓子を回さない という
「新しい日常」のせいである。

 埼玉古墳群に到着。
早速「さきたま史跡の博物館」に入り 
あの「金錯銘鉄剣」と対面する。銘文の文字は
拙くはあるが 金色に輝いている。そして 
この剣を作った職人は文字を読む事が
出来たのだろうか?示された字を懸命に
真似たのだろうか?等の思いが湧いてくる。

                                埴輪

   
      馬具馬装の金銅冴ゆる展示室        小林 風

古墳群へと向かう。丸墓山古墳の頂上へと 
一直線の段を上る。後ろから「今日は山登りか?」
と言う声が聞こえる。眼下には 築造時の姿を
想わせる前方後円墳が幾つも並んでいる。

古墳


稲荷山古墳の後円部に立つと 剣を傍らにした
被葬者の絵が空を向いている。博物館の学芸員の方
によると 剣の所有者と被葬者は同じ人とは言えない
とのこと。又 副葬品には朝鮮半島由来の物もあるが 
渡来系の人なのかどうかも判らないとのこと。
古代は謎を秘めているからこそ面白い。

      冬草のひかりをまとふ古墳かな         秋澤 夏斗
 
   百穴
                            
          
 
午後は吉見百穴である。山肌に開いた無数の横穴を
覗き込みながら 急段を上る。眼下には川と冬田が
広がり 遥か正面に秩父の山並。不動産屋の
宣伝めくが「日当り良好 眺望絶佳」の墓所である。
それにしても この墓山に葬られた人々は 
どこに住んでいたのだろうか?その子孫は
どうなったのだろか?等と古代に思いが飛んでいく。

   
      
      百穴の太古の闇へ木の葉降る         砂金 明

 帰路につくと 相模川を渡る頃から 車窓に
雨粒が当たり始める。
 
 感染者数が増えてきた時期と重なり イベント係の方達は
どれほど神経を遣った事かと思う。
下見 食事の手配 当日の案内等々細かな配慮を
して頂いたお陰で 私達は多くの俳句の種を得る事が
出来たと思うと 心からの感謝をお送りしたい。
有難うございました。  
スポンサーサイト



                         
                                  

コメント