Article
7月は、A,Bとも同じ吟行地でした。
2022/ 07/ 31 府中郷土の森博物館 吟行B班 7月12日 髙橋 亘
分倍河原駅改札9時半の集合で当日は先生を含め12名の参加、
普段より少ないが、天候やコロナの感染者増加の
影響もあるのだろうか。府中郷土の森博物館は今までも
経験のある吟行地である。
初めに主宰から見たままを詠まず、発見、感動を探すこと、
想い出も題材にして良い等の指導があり、
投句数も少人数の関係で10句となったが、やる気満々の皆さんは大歓迎。
吟行は直ぐに郷土の森博物館に行く班と、
前の郷土の森公園に行く班とに別れ行動開始。
公園に行く班に同行する。公園の入り口の池には大賀蓮が咲いている。
1メートルほどに伸びた蓮の花が池の静かさを示しているが、
その静けさを時々風が壊してゆく。

句材発見。池の横に天女が舞っている像があり、その指に蜘蛛の糸が
一本つながっているが、その先は曇天に紛れわからない。
連想句がありそうだが句材としよう。
郷土の森博物館に戻り、吟行開始。
この公園は紫陽花祭が終わったばかりであり、園内の道は
ほとんどが紫陽花の垣の道となっていて、いろいろの紫陽花を楽しめる。
この公園の入り口付近には明治、大正時代の郵便所や役所、
土蔵の薬舗などがあり、当時の様子を忍ぶことが出来る。
左手に向かって進むと水遊びの池があり、池一面にカラーボールが
浮かんでいる。この日は曇天で、時々雨の来るような天気のため、
家族連れが数組しかいなかったが、それでも子供たちは水を
かけあっていて、水の衝撃に目をつむったり、
横を向いているのも面白い。句材発見。

園内には課外授業の子供たちがいて、先生に連れられ、
2列になって歩いている。皆白い帽子をかぶっているのは
他校の生徒との区別であろう。生徒同士は喋りあっているのだろうが、
遠くからはそれが見えない。歩く速度を合わせ、
列を外れぬように歩いているのは、実に美しい。
先生を頭にして、一つの生き物のようだ。句材発見。
園内の中央に戻ると、菖蒲池にはすでに花菖蒲はなく、
隣の青田の畦には手入れの跡だろうか刈り取った水草が
枯れたままになっている。その近くには合歓の木があり、
枯れた花が地面にいくつか見つけられるが、
まだ空にはいっぱいの合歓の花があり、その下のベンチで
一休みする。杖も持った3本足の身には助かる。これも句材にしよう。
やすらぎ亭の前のやすらぎの池に向かう。遠くに蝉の声があり、
小さいながらやすらぎの池は、モネの睡蓮の池のように
そこだけが静まり返っているような錯覚を持つ。その静けさの中、
池の面にはいつも鯉による揺れがある。
この日は一日中太陽がなく、雨に降られる日であった。
主宰による特選句
蓮花片息吹きかけて手入れかな 平澤ひなこ
青萩のトンネル空のまだ見えて 安藤風林
風通り団扇の如く欅揺れ 住井瑠璃
雨上る初蝉の声空いっぱい 甲光あや
睡蓮やいつもどこかに鯉の揺れ 髙橋 亘
掛け合うて水に眼つむる裸の子 髙橋 亘
分倍河原駅改札9時半の集合で当日は先生を含め12名の参加、
普段より少ないが、天候やコロナの感染者増加の
影響もあるのだろうか。府中郷土の森博物館は今までも
経験のある吟行地である。
初めに主宰から見たままを詠まず、発見、感動を探すこと、
想い出も題材にして良い等の指導があり、
投句数も少人数の関係で10句となったが、やる気満々の皆さんは大歓迎。
吟行は直ぐに郷土の森博物館に行く班と、
前の郷土の森公園に行く班とに別れ行動開始。
公園に行く班に同行する。公園の入り口の池には大賀蓮が咲いている。
1メートルほどに伸びた蓮の花が池の静かさを示しているが、
その静けさを時々風が壊してゆく。

句材発見。池の横に天女が舞っている像があり、その指に蜘蛛の糸が
一本つながっているが、その先は曇天に紛れわからない。
連想句がありそうだが句材としよう。
郷土の森博物館に戻り、吟行開始。
この公園は紫陽花祭が終わったばかりであり、園内の道は
ほとんどが紫陽花の垣の道となっていて、いろいろの紫陽花を楽しめる。
この公園の入り口付近には明治、大正時代の郵便所や役所、
土蔵の薬舗などがあり、当時の様子を忍ぶことが出来る。
左手に向かって進むと水遊びの池があり、池一面にカラーボールが
浮かんでいる。この日は曇天で、時々雨の来るような天気のため、
家族連れが数組しかいなかったが、それでも子供たちは水を
かけあっていて、水の衝撃に目をつむったり、
横を向いているのも面白い。句材発見。

園内には課外授業の子供たちがいて、先生に連れられ、
2列になって歩いている。皆白い帽子をかぶっているのは
他校の生徒との区別であろう。生徒同士は喋りあっているのだろうが、
遠くからはそれが見えない。歩く速度を合わせ、
列を外れぬように歩いているのは、実に美しい。
先生を頭にして、一つの生き物のようだ。句材発見。
園内の中央に戻ると、菖蒲池にはすでに花菖蒲はなく、
隣の青田の畦には手入れの跡だろうか刈り取った水草が
枯れたままになっている。その近くには合歓の木があり、
枯れた花が地面にいくつか見つけられるが、
まだ空にはいっぱいの合歓の花があり、その下のベンチで
一休みする。杖も持った3本足の身には助かる。これも句材にしよう。
やすらぎ亭の前のやすらぎの池に向かう。遠くに蝉の声があり、
小さいながらやすらぎの池は、モネの睡蓮の池のように
そこだけが静まり返っているような錯覚を持つ。その静けさの中、
池の面にはいつも鯉による揺れがある。
この日は一日中太陽がなく、雨に降られる日であった。
主宰による特選句
蓮花片息吹きかけて手入れかな 平澤ひなこ
青萩のトンネル空のまだ見えて 安藤風林
風通り団扇の如く欅揺れ 住井瑠璃
雨上る初蝉の声空いっぱい 甲光あや
睡蓮やいつもどこかに鯉の揺れ 髙橋 亘
掛け合うて水に眼つむる裸の子 髙橋 亘
スポンサーサイト
コメント